A house that feels good itself feels good for humans too コンビニのカッパを着せないで

A house made with natural materials in Yokohama / 横浜市泉区【自然素材の家】 Part 3

Apologies for the not-up-to-date post, today’s post is about the day we had the roofing done on. The material we used is called galvalume steel plates that laid on horizontally by the roofers.

Meanwhile, we carpenters worked on fixing the windows (Mado) which actually have lots of varieties. After that came the sheet placing that is waterproofing and moisture-permeable at the same time. Basically the exterior walls play the roll of preventing the rainwater from coming inside, but in case it does come in, due to degradation of the walls etc, this sheet does its job. At the same time, it also prevents the moisture to build up inside the house to protect the structure and the insulation materials. It is really similar to how it’d feel uncomfortable when you wear a cheap rain coat that is sticking to your skin when the moisture can’t get out.

木造2階建ての新築工事の投稿です。遅くなりましたが、屋根の板金屋さんが屋根を葺いている日の投稿です。我々は屋根をつくることを屋根を葺く(ふく)と言います。今回はガルバリウム鋼板の横葺きです。一方、大工部門はアルミサッシを取り付けました。窓です!ひと部屋ずつ窓をつけていきます。

掃き出し窓→床から頭の上まである窓

地窓→床から膝くらいまでの窓

腰窓→腰から頭の上まである窓

小窓→小さい窓

FIX窓→はめ殺しのまど(開閉不可)

上げ下げ窓→その名の通り

天窓→天井につく窓

いろいろな種類の窓を取り付けていきます。サッシがつくと、透湿防水シートを貼っていきます!

透湿防水シート(通称 タイベック)

この白いシートは最終的には外壁で隠れてしまうのですが、とても大事な紙なのです。その名の通り 透湿性と防水性を兼ね備えたシートで、内部からの湿気(部屋の中の湿気)を外に逃す役割と外部からの水(雨など)を内部に入れない役割があります。基本的には外壁が雨をしのいでくれるのですが、建物の劣化などで万が一外壁の隙間から雨水が壁の中へ進入した時、このタイベックで水を遮断します。透湿性はなんの為にあるかというと壁の中の結露を防ぎ、構造材や断熱材を保護します。簡単に言うとゴアテックスの洋服を家に着せた感じです。コンビニのカッパを着ていると体がジメジメベタベタしてきて気持ち悪いのと同じで家もジメジメベタベタするんです。タイベックが貼れたら次はいよいよ外壁の下地へ進みます!

15697572_948329155298559_8823971203769967964_n

コメントを残す